会長挨拶」カテゴリーアーカイブ

令和7年6月のご挨拶

最近の気候は、昼夜の寒暖の差が激しいようで、体調管理が大変です。

今月5日、東京から次男の家族が何年振りかで帰省します。

今回は、曾孫との初対面です。ワクワクが止まりません。

来月の挨拶文に写真を撮って掲載したいと思います。

 

先月28日、私が会長を拝命している「八幡間税会総会」が開催されました。

消費税が平成元年に施行されて、それまでの全国間税会が改組して設立されました。八幡間税会は平成8年に設立され、今日に至っております。

消費税は、国の税収の中でも基幹税の役割を果たしています。

毎年新会員の募集を行っておりますので、未入会の方は、是非とも入会頂きますよう、宜しくお願い致します。

私宛にご連絡頂ければお伺いさせて頂きます。

令和7年5月のご挨拶

桜から新緑へと季節が移りました。

秋に、葉を山吹色に変える銀杏が、今は新緑が目に染みる姿を見せてくれています。日本の四季が、二季に変わりつつあると言われています。

美しい四季を残さなければならないと痛切に感じています。

1970年に結婚をして、今月2日で55年になります。

波乱万丈な生活を支えてくれた妻に、感謝しか有りません。

何をする訳ではありませんが,晩年を仲良く楽しく過ごして行きたいと思います。

今の妻は「大谷翔平選手」の活躍が、最大の喜びのようです。

 

大谷翔平選手、ホームランを量産して下さい!

令和7年4月のご挨拶

先月16日、生涯の友の一人である「松尾茂行さん」が亡くなりました。

私より一つ年下ですが、尊敬できる人物でした。

茂行さんと言うより、「茂ちゃん」の方がしっくりきます。

茂ちゃんとは、30代の前半に北九州青年経営者会議で出会いました。

色々な思い出が走馬灯のように蘇ってきます。

仕事は勿論ですが、遊びでの付き合いも楽しい思い出です。

10年程前から、2ケ月に一度、飲みながら色々な話をしました。

零細企業で有った松尾組を、今の松尾ホールディングスに育て上げた手腕は、万人が認めるところです。

少なくても、あと10年は一緒に学び合いたいと願っていましたが、それはもう叶いません。痛恨の極みの一言です。

 

松尾茂行さんのご冥福をお祈りします。 合掌

令和7年3月のご挨拶

1月は行く(往ぬる)。2月は逃げる。さて3月は?
3月は卒業のシーズンです。

孫娘(長男の次女)が大学を卒業して、福岡の会社に就職する事になりました。

就職先が福岡ですから、いつでも会えると思いますが、転勤もありますので、若干寂しさが有ります。

只、孫が一人ずつ一人前になる事の喜びを感じている祖父さんです。

3月の? 「3月は去る」です。

 

先月27日、北九州みらい創生の会(旧名北九州創業者の会)の総会が開催されました。創設者の高城会長(タカギ会長)が体調を崩された関係で、3年ほど前に会長を務める事になりました。お陰様で、今回の総会で会長を退任する事が出来ました。

終活の一つの整理が出来たことで、満足しています。

さてと、次の終活に取り掛からないといけません。

令和7年2月のご挨拶

年が明けたかと思えば、あっと言う間に2月です。

先月26日、北九州市議選の投票が行われ、開票の結果では、各政党の勢力図に大きな変化は見られませんでした。

武内市政に対する抵抗勢力と言われている政党も、政策に対して是々非々で対応すると言っています。

只、北九州市の発展に反対する議員はいないと確信しています。

企業誘致も進んでいます。

お互いが議論をして、夢と希望に満ちた、より良い北九州市を創造していただく事を願っています。

 

好きっちゃ!北九州市

令和7年1月のご挨拶

明けましておめでとうございます。

令和7年の輝かしい新春を迎えの事とお慶び申し上げます。

今年は、久し振りに穏やかな新年を迎える事が出来ました。

本年の干支は「乙巳(きのとみ)」俗に言う「巳年」です。

諸説ございますが「再生と変化を繰り返しながら発展していく」とも言われています。兎に角、穏やかで明るい1年で有って欲しいと願っています。

一昨年、後期高齢者(本音は高貴高齢者)になった年で、年賀状仕舞いを致しました。今年も多くの方から年賀状が届きましたが、返信を出していない失礼をお許し下さい。

令和7年が、皆様方に取りまして、より良き年となりますよう、祈念申し上げます。

令和6年12月のご挨拶

当たり前の事ですが、今年も1ヶ月カレンダーが最後の1枚となりました。

今年は、満77歳の喜寿を迎えることが出来ましたし、10月曾孫が生まれました。まだまだ遣れると自負していますが、色々な面で年齢を感じています。

そろそろ終活の準備に入らなければならないと分かっていながら、無駄な抵抗をしている自分がいます。来年こそは?

毎朝5時に起きて愛犬の散歩に行っています。いつも通る近くの公園に樹齢は分かりませんが、立派な銀杏の樹があります。本来ですと、11月の後半には山吹色の見事な姿を見せてくれるのですが、今年は温暖化が関係しているのではないかと思われますが、一部の葉っぱが変化している程度です。このまま散ってしまうのかと思うと残念でなりません。

最近、日本の四季が失われていると感じます。日本の四季の復活を願っています。

令和6年11月のご挨拶

季節は晩秋に入りましたが、漸く秋が訪れたと言う感覚です。

先月行われた衆議院選挙で、自民党が惨敗し与党が過半数を大きく割ってしまいました。国民からの厳しい判断が下ったようです。

今の野党に政権を担う力が有るかと言えば、疑問符が付くと思います。

政権の安定は、国際社会の信頼にも繋がりますし、経済の安定には不可欠です。

結果が出た以上、どの様に舵を取っていくのか、静観したいと思っています。

 

ワールドシリーズで、ドジャースが優勝しました。

大谷選手が亜脱臼した時は、不安がよぎりましたが、全試合出場しました。

ドジャースの今期の戦いに、大谷選手の存在が欠かせなかったのは間違いありません。その結果がワールドシリーズ優勝に繋がりました。

次はソフトバンクホークスが、日本一になることを信じて応援したいと思います。

 

今月はアメリカ大統領選挙が行われます。

どちらの候補が大統領になるのか?

その結果が日本にどの様な影響をもたらすのか?

他国の大統領選挙とは言え、世界に大きな影響を与えますので、大変気になるところです。

令和6年10月のご挨拶

朝晩は秋を感じさせてくれる季節になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。本格的な秋が待ち遠しいですね!

9月5日、お陰様で無事に喜寿を迎える事が出来ました。

孫(真洋の息子)も誕生日が一緒で20歳になりました。

子供たちがお祝いを計画してくれたのですが、東京にいる次男は仕事の関係が有るので参加できないと思っていましたが、子供たちの粋な計らいでサプライズ参加をしてくれました。私達夫婦には内緒だったそうです。

子供や孫に囲まれて、心温まるお祝いをして頂きました。

まだまだ喜寿ですから、これからがより充実した終活が出来ると思っています。

高貴高齢者を嫌がらずに、お付き合いいただきますよう、お願い致します。

 

坂村親民の詩に「人間いつかは終わりが来る、前進しながら終わるのだ」とあります。難しいかも知れませんが、高貴高齢者で有り続けたいと願っています。

令和6年9月のご挨拶

台風10号が、九州を縦断しました。

この台風でお亡くなりになられた方のご冥福と、被害に遭われた方の一日も早い復旧をお祈り致します。

以前の台風は、通過している地域だけに被害ももたらしていましたが、最近の台風は広い範囲に被害をもたらしているようです。

日本は四季の有る、豊かな自然に恵まれた温帯地域から、亜熱帯地域へと変わりつつあるのでしょうか?

先ずは、私達一人一人が真剣に考えなければならないと思います。

お陰様で、私が住んでいる北九州市は、自然災害が少なく、生活環境に恵まれています。

企業進出を検討されている企業は、是非とも北九州市を第一候補として、計画頂ければと思います。

 

北九州市は生活環境に恵まれた、素晴らしい場所です! 大歓迎します。