会長挨拶」カテゴリーアーカイブ

令和7年3月のご挨拶

1月は行く(往ぬる)。2月は逃げる。さて3月は?
3月は卒業のシーズンです。

孫娘(長男の次女)が大学を卒業して、福岡の会社に就職する事になりました。

就職先が福岡ですから、いつでも会えると思いますが、転勤もありますので、若干寂しさが有ります。

只、孫が一人ずつ一人前になる事の喜びを感じている祖父さんです。

3月の? 「3月は去る」です。

 

先月27日、北九州みらい創生の会(旧名北九州創業者の会)の総会が開催されました。創設者の高城会長(タカギ会長)が体調を崩された関係で、3年ほど前に会長を務める事になりました。お陰様で、今回の総会で会長を退任する事が出来ました。

終活の一つの整理が出来たことで、満足しています。

さてと、次の終活に取り掛からないといけません。

令和7年2月のご挨拶

年が明けたかと思えば、あっと言う間に2月です。

先月26日、北九州市議選の投票が行われ、開票の結果では、各政党の勢力図に大きな変化は見られませんでした。

武内市政に対する抵抗勢力と言われている政党も、政策に対して是々非々で対応すると言っています。

只、北九州市の発展に反対する議員はいないと確信しています。

企業誘致も進んでいます。

お互いが議論をして、夢と希望に満ちた、より良い北九州市を創造していただく事を願っています。

 

好きっちゃ!北九州市

令和7年1月のご挨拶

明けましておめでとうございます。

令和7年の輝かしい新春を迎えの事とお慶び申し上げます。

今年は、久し振りに穏やかな新年を迎える事が出来ました。

本年の干支は「乙巳(きのとみ)」俗に言う「巳年」です。

諸説ございますが「再生と変化を繰り返しながら発展していく」とも言われています。兎に角、穏やかで明るい1年で有って欲しいと願っています。

一昨年、後期高齢者(本音は高貴高齢者)になった年で、年賀状仕舞いを致しました。今年も多くの方から年賀状が届きましたが、返信を出していない失礼をお許し下さい。

令和7年が、皆様方に取りまして、より良き年となりますよう、祈念申し上げます。

令和6年12月のご挨拶

当たり前の事ですが、今年も1ヶ月カレンダーが最後の1枚となりました。

今年は、満77歳の喜寿を迎えることが出来ましたし、10月曾孫が生まれました。まだまだ遣れると自負していますが、色々な面で年齢を感じています。

そろそろ終活の準備に入らなければならないと分かっていながら、無駄な抵抗をしている自分がいます。来年こそは?

毎朝5時に起きて愛犬の散歩に行っています。いつも通る近くの公園に樹齢は分かりませんが、立派な銀杏の樹があります。本来ですと、11月の後半には山吹色の見事な姿を見せてくれるのですが、今年は温暖化が関係しているのではないかと思われますが、一部の葉っぱが変化している程度です。このまま散ってしまうのかと思うと残念でなりません。

最近、日本の四季が失われていると感じます。日本の四季の復活を願っています。

令和6年11月のご挨拶

季節は晩秋に入りましたが、漸く秋が訪れたと言う感覚です。

先月行われた衆議院選挙で、自民党が惨敗し与党が過半数を大きく割ってしまいました。国民からの厳しい判断が下ったようです。

今の野党に政権を担う力が有るかと言えば、疑問符が付くと思います。

政権の安定は、国際社会の信頼にも繋がりますし、経済の安定には不可欠です。

結果が出た以上、どの様に舵を取っていくのか、静観したいと思っています。

 

ワールドシリーズで、ドジャースが優勝しました。

大谷選手が亜脱臼した時は、不安がよぎりましたが、全試合出場しました。

ドジャースの今期の戦いに、大谷選手の存在が欠かせなかったのは間違いありません。その結果がワールドシリーズ優勝に繋がりました。

次はソフトバンクホークスが、日本一になることを信じて応援したいと思います。

 

今月はアメリカ大統領選挙が行われます。

どちらの候補が大統領になるのか?

その結果が日本にどの様な影響をもたらすのか?

他国の大統領選挙とは言え、世界に大きな影響を与えますので、大変気になるところです。

令和6年10月のご挨拶

朝晩は秋を感じさせてくれる季節になりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。本格的な秋が待ち遠しいですね!

9月5日、お陰様で無事に喜寿を迎える事が出来ました。

孫(真洋の息子)も誕生日が一緒で20歳になりました。

子供たちがお祝いを計画してくれたのですが、東京にいる次男は仕事の関係が有るので参加できないと思っていましたが、子供たちの粋な計らいでサプライズ参加をしてくれました。私達夫婦には内緒だったそうです。

子供や孫に囲まれて、心温まるお祝いをして頂きました。

まだまだ喜寿ですから、これからがより充実した終活が出来ると思っています。

高貴高齢者を嫌がらずに、お付き合いいただきますよう、お願い致します。

 

坂村親民の詩に「人間いつかは終わりが来る、前進しながら終わるのだ」とあります。難しいかも知れませんが、高貴高齢者で有り続けたいと願っています。

令和6年9月のご挨拶

台風10号が、九州を縦断しました。

この台風でお亡くなりになられた方のご冥福と、被害に遭われた方の一日も早い復旧をお祈り致します。

以前の台風は、通過している地域だけに被害ももたらしていましたが、最近の台風は広い範囲に被害をもたらしているようです。

日本は四季の有る、豊かな自然に恵まれた温帯地域から、亜熱帯地域へと変わりつつあるのでしょうか?

先ずは、私達一人一人が真剣に考えなければならないと思います。

お陰様で、私が住んでいる北九州市は、自然災害が少なく、生活環境に恵まれています。

企業進出を検討されている企業は、是非とも北九州市を第一候補として、計画頂ければと思います。

 

北九州市は生活環境に恵まれた、素晴らしい場所です! 大歓迎します。

令和6年8月のご挨拶

パリオリンピック・パラリンピックが始まりました。

日本人選手の活躍が、連日報道されています。

開会式は、真夜中の中継でしたので、録画をして見ました。競技場ではなく、セーヌ川をメイン会場として開催され、新鮮な感覚を受けました。

パリオリンピック・パラリンピックは、既存の会場を利用した大会との事です。これまでの大会は、新規の施設建設に費用が掛かりすぎる関係で、引き受ける国が限られてきているように感じていました。

オリンピック・パラリンピックを継続して行く為には、既存の施設を生かした経費の掛からない大会にして行くべきだと思います。

 

パリオリンピック・パラリンピックに、母校折尾高校から、アーチェリー日本代表として二名の選手が出場します。

オリンピックに「野口沙月選手」。パラリンピックに「重定知佳選手」。野口沙月選手は初出場ですが、重定知佳選手は二度目の出場です。

共に持てる力を十分に発揮して、大会を楽しんで貰いたいと思います。

 

頑張れ日本代表選手!応援してま~す!

令和6年7月のご挨拶

早いもので、今年も折り返しの月を迎えました。
最近つくづく感じる事ですが、月日が経つのが早いという事です。

大谷翔平選手が6月に入って絶好調です。
私の妻も大谷翔平選手の大ファンで、ホームランを打つと、私のスマホにメールが届きます。毎回ホームランを期待しているようで「今日はヒットしか打たなかった」と言って不満そうです。
私が、「毎試合ホームランを期待するのは酷だよ!打率がリーグ1位は凄い事だ」と言うと納得しているようです。
只、大谷翔平選手がホームランを打つと機嫌が良いので、私もホームランを期待しているのが本音です。

大谷翔平選手ホームランを打って下さい

令和6年6月のご挨拶

我が家の玄関横に、水色の紫陽花の花が咲いています。

毎年の事ですが、鬱陶しい梅雨の季節がやって来ました。

日本の四季が、温暖化の影響なのか、春と秋を感じることが少なくなっているような気がします。日本の四季復活の行動を起こさなければなりませんね!

 

先月末、私が所属する団体の役員会が開催されました。

約40名の役員の中に、後期高齢者(私も)が3名いました。

会議終了後、その3名の会話で「後期高齢者と言う言葉を使いたくないね」これからは「高貴高齢者か高輝高齢者で行こう」と言う事になりました。

是非とも、この言葉を広めていきたいと思います。

 

サミュエル・ウルマンの詩「青春」の一節に

「青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方をいう」と有ります。

いい言葉ですね!